-----------------------------------●●●----------
いつもの県営駐車場に車を置き、筑波山神社へ向う。空はどんより
曇空。雪でも降りそうな寒さだったけれど登り始めればすぐに体が
ポカポカしてくる。遠くからは紅葉が奇麗に見えた中腹も、登山道
の周りは常緑樹が多く薄暗い。時折、2、3本紅葉している木があ
るだけでパッと目が行きカメラを向けてしまう。

[筑波の紅葉]
-------●●●--------------------------------------
階段、大きな石、階段、大きな石・・・の急登が続く。ケーブル
カーのトンネルの上を過ぎると「男女川」の看板が立った湧水の
脇を通る巻道。ここで息を整えながら歩を進め最後の急登に備える。

[筑波山ケーブル]
-----------------------------------●●●----------
最後の急登で、ケーブル山頂駅のアナウンスが聞こえてくると
すぐに双耳峰の筑波山の両山頂の「男体山」と「女体山」の鞍部
に到着。ここからひと登りで男体山のピーク。天気が良ければ
都心の高層ビル群まで見える。

[男体山よりの展望]
-------●●●--------------------------------------
今日のような天気が悪い日でもミニカーのように走る車や足元
に広がる田園風景は望め、なんやかんや楽しめる。

[男体山から見た女体山]
-----------------------------------●●●----------
岩がゴロゴロした女体山は、昼前後に訪れるといつも人が多く
山頂に立つのにも順番待ち。

[女体山よりの展望]
ここからの下りは、よく人が歩かれているためか、石が
ツルツルでスニーカーのハイカー達には嫌な道だろう。
冬、訪れると凍結していることも多い。
-------●●●--------------------------------------
いくつもの奇岩の脇をすりぬけ、中腹の退屈な樹林帯の下降路
をたどる。お手軽ハイキングコースだが、下りはまだなんとなく
おぼつかない足取りだった。なにはともあれ、久しぶりに山に
こられたことにホッとしながら帰路についた。 //
-----------------------------------●●●----------
|